南馬宿村役場公式ホームページにようこそ。自然豊かで人間味溢れる環境で生活してみませんか?
AUTHOR

minamiumayadomura

  • 2023年6月11日
  • 2023年6月13日

八つ目樹海に生息する生物図鑑

南馬宿村の八つ目樹海にのみに生息する、固有の進化を遂げた生物図鑑 殺人キツツキ 殺人キツツキはその名の通り、人間を殺すことで恐れられているキツツキ。殺人キツツキの存在は人間にとって深刻な脅威となっている。 殺人キツツキは高い木の上から、一直線に人の頭 […]

  • 2023年6月10日
  • 2023年6月10日

サイレント村八分

南馬宿村には一般的な村八分と異なる、サイレント村八分があります。 一般的な村八分は問題行動を起こした村人が問題のある人物として認定されると、一瞬にして村全体にその噂が広まり半ばお祭り騒ぎ状態で村八分にされた人を排除しようとします。 サイレント村八分は […]

  • 2023年6月4日
  • 2023年6月4日

村八分にされたら吹き矢に注意

村長である以上、村の危険について説明しておかなければなりません。今回は吹き矢の危険性について説明しましょう。 さて、ご存知ですか? 南馬宿村には吹き矢の名人が多いんです。 村八分にされた人が道を歩いていると、茂みに隠れていた村人が吹き矢を飛ばしてくる […]

  • 2023年5月30日
  • 2023年6月4日

【WEB評決】手持ち扇風機を使用していたA氏

WEB評決を実施します。 ご協力お願いします。 【受付終了】ご協力ありがとうございました。 今月移住したA氏がハンディ扇風機とやらを使用していたことについて A氏が農作業中に大変不気味な道具を使っていた。 不審に思った村人がA氏に 「その不愉快な道具 […]

  • 2023年5月3日

昆虫食は南馬宿村の伝統食

南馬宿村は美しい自然に囲まれた魅力的な村です。移住者に対しても表向きは温かく迎え入れる姿勢を示していますが、虫を食べると言う伝統を避けようものならその日のうちに村八分にされます。南馬宿村では、虫を食べる習慣が古くからの習慣であり、村人にとっては非常に […]

  • 2023年4月27日

移住者が提案してきた南馬宿村の発展案【村長だより】

平成35年4月27 人はなぜ発展を求めるのだろうか。 なぜ文化レベルを上げなければならないのだろうか。 今までの暮らしを続けて何がいけないのだろうか。 皆さんこんにちは。 移住者が村に越してきて、実際に住んでしばらくすると、 「こうすれば南馬宿村は発 […]

  • 2023年4月20日

移住者ホームステイ制度

平成35年5月1日より、南馬宿村では”老いたる家主と移住者“が共同生活を送る、移住者ホームステイ制度を実施します。 移住者ホームステイ制度の概要 移住者は高齢者の家庭での日々の生活を手伝い、その見返りとして住み込みで働くことが […]

  • 2023年4月13日
  • 2023年4月13日

第一回 雪解け陰惨水祭り開催のお知らせ

雪解け陰惨水祭りは、今年から南馬宿村で行われるころが決まった水祭りです。 祭りといえばどんちゃん騒ぎするイメージが強いのですが、陰惨祭りに関しては陰鬱な雰囲気の中で厳格に執り行われます。 雪解け水で川が増水したら祭りは始まります。暖かくなると気分が良 […]

  • 2023年3月25日

平成35年のスギ花粉ぶっかけ祭り閉幕

平成35年のスギ花粉ぶっかけ祭り、無事に閉幕しました。 今年は花粉の量がかなり多かったので、ダンプカー11台分のスギ花粉が集まりました。 村人同士の交流も深まり、アレルギーに強い体づくりができましたね。 最高に盛り上がったのは24日の朝4時頃、移住し […]

  • 2023年3月3日

平成35年 スギ花粉ぶっかけ祭り

平成35年 スギ花粉ぶっかけ祭り 今年もスギ花粉ぶっかけ祭りを開催します。今年は花粉の量も多く、かなり盛り上がるはずです。 アレルギーに負けない強い体づくりを目指そう! 今年のスギ花粉ぶっかけ祭りは5日間ぶっ通し! 開催日時:平成35年3月20日 朝 […]

>南馬宿村役場

南馬宿村役場

日本政府に忘れられた唯一の村、南馬宿村。良く言えば自然豊かな環境で人間味溢れる村人たち。悪く言えば江戸時代以下の文明レベルと感情をむき出しにする村民。そんな村八分に移住しませんか?

CTR IMG