- 2025年6月30日
免疫を上げる機会はいくらでもある
南馬宿村での医療の状況は、当サイトの「医療・福祉」に記載しています。 南馬宿村での「免疫力」は、「生き残る」力と同義です。 南馬宿村では古くから、病が流行れば弱き者が淘汰されるのは当然の摂理とされてきました。 しかし、あだやおろそかに死を待つばかりで […]
南馬宿村での医療の状況は、当サイトの「医療・福祉」に記載しています。 南馬宿村での「免疫力」は、「生き残る」力と同義です。 南馬宿村では古くから、病が流行れば弱き者が淘汰されるのは当然の摂理とされてきました。 しかし、あだやおろそかに死を待つばかりで […]
※邪悪寒波は去りましたが、引き続き移住者総動員で雪かき雪下ろしをお願いします。 さて、先日滞りなく終了した寒中水泳大会ではありますが、大会終了と時を同じくして、当地南馬宿村は邪悪なる寒波の襲来を受け、記録的な大雪に見舞われております。 何と、24時間 […]
あまりああだこうだ言いたくないのですが、移住者から毎回質問があるので言わせてもらいます。 移住者は無医村無薬局であると知ると、 「病気や怪我したときどうすれば良いのですか?」 と問うてきます。 どうするもこうするも、病気や怪我をしなければ良いだけのこ […]
村長である以上、村の危険について説明しておかなければなりません。今回は吹き矢の危険性について説明しましょう。 さて、ご存知ですか? 南馬宿村には吹き矢の名人が多いんです。 村八分にされた人が道を歩いていると、茂みに隠れていた村人が吹き矢を飛ばしてくる […]
平成35年4月27 人はなぜ発展を求めるのだろうか。 なぜ文化レベルを上げなければならないのだろうか。 今までの暮らしを続けて何がいけないのだろうか。 皆さんこんにちは。 移住者が村に越してきて、実際に住んでしばらくすると、 「こうすれば南馬宿村は発 […]
平成35年のスギ花粉ぶっかけ祭り、無事に閉幕しました。 今年は花粉の量がかなり多かったので、ダンプカー11台分のスギ花粉が集まりました。 村人同士の交流も深まり、アレルギーに強い体づくりができましたね。 最高に盛り上がったのは24日の朝4時頃、移住し […]
この村で生活する以上、様々な行事の手伝い、雪下ろし、草刈りやインフラの整備、高齢者の手伝い、害虫や害獣駆除、災害復旧等、毎日必ずやるべきことがあります。 何も無い日はありません。 ところが移住されたばかりの移住者の皆さんは、村のやるべきことがあっても […]
南馬宿村は、移住者が積極的に村人に声掛けをして、安心して暮らせる村づくりを目指しています。 移住者の皆様、路上で村人とすれ違う際には必ず立ち止まり、 「何かお手伝いすることありますか?」 「肩凝っていませんか?」 「膝や腰痛くないですか?」 と声をか […]
移住者が都会から南馬宿村に来る時に、不要な物を持ち込みトラブルになるケースは珍しくありません。近代的な家電やコンピューターがご法度で有ることは皆さん事前に調べられていますが、ちょっとした小物が村八分の原因になります。カラフルなスニーカー、デジタル腕時 […]
村にシーソーが設置されてとても賑やかになりました。シーソーの効果は予想以上に良かったと思います。 ところが最近都会から移住してきた人はこう言っていました。 「シーソーでは誰も喜びません、今は空前のアウトドアブームなのでキャンプ場をつくれば家族連れが集 […]